今年は雪が多い。少し早いかな?と思いながら、晴れの日に!
MLにお誘いをかけたが、誰もいなく、まぁ〜昨年荒島岳同様におひとりさまでマイペース、のんびり行ってこよ!
前日18時に家を出て、21時順調に北陸道鯖江PAで仮眠。昨年同様、車中泊の車がちらほら。昨年よりコンビニの照明が明るい気がするけどなぜか安心感〜。
ビリビリと五月の空に見つめられ
6:00 ワッ! 明け方、熟睡してしまったようで、もうメチャ明るい!
福井北ICよりナビ通りに勝山市へ。恐竜化石の発掘量は国内最大で、あちこち恐竜フィギュアがお出迎えしてくれる。
東山いこいの森よりグングン舗装の急坂を登る。スゴク広い駐車場に出た。先着京都ナンバー1台。(890M)
8:00 九十九折の登山道を登っていく。カーブのところでは赤兎山や荒島岳がもう見渡せる。車でかなり標高を稼いだ感じ。
タムシバや思ひの丈を咲かせけり
みんな咲き競っている時期。先週見られなかったタムシバもここではまだ満開。タムシバ街道が続いている。白い花びらが五月の青空によく似合っている。
ムラサキヤシオのピンクのピンピンクも陽の光を浴びて満面の笑み、うれしそう。
9:00 ひょこんと取立山(1370M)に着いた。なんだ、早かった〜
取立山より白山
正面、デンと白山が眩しい!逆光だからね〜 昨年よりも雪が多い感じ。
お目当てのところへ心が逸る。避難小屋周辺のわずかな残雪をトラバースして。どこ?どこ?という感じで、エッ?
コツブリ山(1264M)まで来てしまった。白山真っ正面にドン!、でも引き返す。
里山に白き水芭蕉息づいて白山の峰残る白雪
残雪と水芭蕉
水芭蕉群生地の看板を入っていくと、ワァ!
尾瀬のように整地した中にあるわけではないので、思い思いに咲いている、自由に息づいている、という表現にしよう。残雪のすぐそばで、雪解け水と協調して、今年もこの季節が来た!と、けなげに花開いている。
学説では白いところは仏炎苞(ぶつえんほう)という葉の変形だから、葉が花を頑張って守っている。真っ白い葉が背筋ピュンと伸ばして神々しささえ感じる。
少し離れて、クマザサの根元、水の全くないところでも太陽を一身に浴びて一輪二輪と水芭蕉が顔を出していた。強い植物なんだなぁ〜サトイモ科だから根茎が伸びている?
近くにはイワウチワ、イワカガミ、ショウジョバカマのピンクの群生も競演している。バイカオウレン、ミヤマカタバミの白もひっそり。チゴユリも一輪見−つけ!
いい時期に来て、たいへん満足!超ご機嫌!メチャカンゲキ!
取立山へ戻り、休憩していると、団体さんが次から次へと。広い頂上なのに、すぐいっぱいになってしまい、追い立てられるように下山。一番いい時期だもの〜
黄緑の五月の風は優しくて前に向かって歩きたくなる
福井の山々を見ながら下山。フゥー爽快!!!
大長山、赤兎山、経ヶ岳、遠くうっすら荒島岳。すれ違った近江八幡市からの二人組に教えてもらった。
11:30 登山口駐車場は100台近く車。中型バスも止まっていた。
林道協力金500円の係員はこの時間はいなかった。
東山いこいの森の庭ではオバケ水芭蕉が大きな緑の葉を広げていた。まだ山では早いと思っていたが、ちょうどgood timing!だったんだ。よかった!
帰り道、水車が回る傍で福井の美味しい水をいただく。福井県ではあちこちで湧き出している。白山の恩恵いっぱい!
まだ時間があるので、恐竜博物館もいいかなと思ったけど、越前大仏の建物や五重塔を見ながら、北へ向かい、平泉寺(へいせんじ)白山神社へ。
平泉寺は717年に泰澄が開いたところ。
神仏習合、神仏分離という歴史があり、平泉寺白山神社となっている。
平泉寺六千坊の発掘調査が周辺にて続いていて、その石畳の散歩コースもあったけど、「熊出没注意」の看板にヒェ〜! 数日前とか…ヤメヤメ!
越前禅定道が始まるという三の宮までお参りして、ちょっと白山への登山道を偵察して戻った。ヒルがいそうなジメジメした厳か過ぎる薄暗い道だった。
参道には芭蕉さんの句碑もあり。
うらやまし浮世の北の山桜 芭蕉
ちょうどお昼過ぎになり、越前おろしそばとソースカツ丼をいただき、ゆっくり帰宅。
あこがれの水芭蕉の白に感激して、大迫力の白山を拝み、厳かな平泉寺白山神社にお参りして、ちょっぴり神々しくもある一日だった。
ただ帰りの運転はちょっぴりしんどかったな。
神々の囁くごとく滴れり
|