会津駒 地塘を揺らす 野分かな

初級夏山登山学校修了山行
会津駒ヶ岳〜尾瀬ヶ原
2012.9.14.〜17.

9月14日(金)
 19:00 結団式?に少し遅れて参加した。中華ananでは私の後にも2名参加者があり、計6名。いつもながらの飲み放題・食べ放題、そして言いたい放題!

 22:00 森ノ宮を出て、吹田S.A.に寄って・・・今回はバス乗降を確認するバス長も前日MLにて受講生にお任せした。もっと早くこうすればよかった。何をすればよいかを明確に伝えれば、誰かが手を挙げてくれるものだ。みんなりっぱな社会人なのだから。

9月15日(土)晴れ
 やはり会津は遠い遠い。ホントに遠い。
 新潟県魚沼市の関越堀之内I.C.を降りてから只見川田子倉湖のヘアピンカーブをグネグネ何度も縫って、グルッと越後三山の懐に向かい走らなければならない。しかし、団体の貸し切りバスだから、こうして遥か遠くまで遠征に来ることができる。感謝!

 9:00 福島県桧枝岐村登山口から舗装道路を少し歩き、山道に入ってショートカット。また舗装道路に出て、駐車場からホントの登山道。今日はピストンなので、ここへザックをデポする。
 木の階段を登って樹林帯の中へ。風が全く通らず暑い暑い! 今回はそれぞれ好きなルートを選んで歩いているので、みんなそれぞれのパーティを組んで登っている。私はSさんOさんTさんと4人パーティ。無線で交信。

 10:30 頂上との半分位のところで、ダケカンバに囲まれてちょうどベンチがあり、少し下って水を仕入れに行く。最近降水量が少ないためか、滴る水はチョロチョロで根気が要る。おこぼれに流れている水をうまく調達してgood!冷たくておいしい!
 樹林帯から視野が開けるとスゥ〜と通る風はやはり秋の風。太陽は真夏のように暑いが、風は乾いていて清々しい。

 樹林帯を抜けると池の平の小さな地塘が広がる草原に出た。二筋の木道が延びていて、右側になだらかな会津駒の稜線が浮かび出た。やがて会津駒の小屋の屋根が二つ見えてきた。

秋涼し 綿毛姿や 風まかせ

 13:00 小屋と頂上との分岐には咲き残っているワタスゲに囲まれ、駒の大池がさざ波を揺らしていた。ワタスゲの白い綿帽子のような綿毛が揺れるさまは初夏の湿原の風物詩なのに、この夏の暑さを証明しているかのよう。
 勿論チングルマも綿毛姿になっていて、コバイケイソウも葉だけが残り、夏の名残を漂わせていた。
 頂上への道はしっかり木道が敷かれていた。

 13:30 木の階段を登ると会津駒ヶ岳(2133M)

 周りはクマザサに囲まれているが、東南すぐ近くにポッカリ双耳峰の燧ヶ岳、平たい平ヶ岳、そして越後駒が見渡せた。残念ながら南方の富士山は見えなかった。
 中門岳への木道を少し歩いて、地塘に映る景色を眺めるが、直近の豪雨はあっても全体的な降水量は少ないせいか、地塘も干上がっている様相でいる。
 14:20 駒の大池分岐に戻って、来た道を下る。縦走もいいけど、軽量化ピストンもいいな〜

 16:00 順調に下り、デポしたザックを背負ってまた舗装道路を下る。

 17:00 見通しキャンプ場は車でのオートキャンプが多かったが、きれいで静かな落ち着いたキャンプ場であった。近くの温泉アルザ尾瀬の郷もこじんまりとしていて露天風呂2つあり、ゆっくり汗を流せた。テント1張り3000円と温泉一人300円。

9月16日(日)晴れのちくもり一時雨
 6:30 路線バスで御池まで。途中キリンテからは仲間が乗車。御池は尾瀬への裏登山口なのでりっぱな小屋が建っている。
 7:00 駐車場の奥から尾瀬への木道に入る。木々の間から右手奥の平ヶ岳、左手の燧ヶ岳を垣間見る。
 尾瀬の工事現場へ向かう作業員と行き交う。「はえぇ〜(早い)」イントネーションが暖かく感じるのは何故かな〜
 元湯山荘まではずっとブナ林の中、元湯の硫黄の匂いがしてくると視界が開けた。急に尾瀬らしくなった。

 10:00 東電小屋は改装中であった。
 福島原発の事故までは羨望の東電小屋だったな〜 事故後、手放す論議もあったが、継続されるようだ。木道もH23東電マークが付けられてあった。このことに関してこの瞬間は素直に感謝しよう。

 東電小屋を過ぎると、雲ひとつない空に至仏山、後に燧ヶ岳が聳えている。見事!
 ヨッピ吊橋から尾瀬ヶ原を満喫しながら至仏山を遠くに見ながら中田代へ。
 昨年より草紅葉にはまだまだ早かったが、ウメバチソウや吾亦紅、リンドウがひっそりと咲き、ニッコウキスゲは実になっていた。ところどころ赤く染まっているナナカマドを見つけるとうれしくなる。小さな喜び?

 地塘にはヒツジグサが浮かび、花開く時を待っている。
「午前11時に開くんだよ」と話していると、「あと10分!」と言って時計を見つめるハイカーさん、11時ジャストにパッと開くんじゃないんだけどなぁ〜

さざ波の 風追い越して 九月尽
 今日は日本南方にきている台風の影響なのか、地塘は波が大きくうねり、逆さ燧はきれいに映らない。

 「ツキノワグマ出没注意」の看板と鐘が木道に備えられている。やはり・・・ネットで9月4日至仏山登山道にツキノワグマに遭遇したという写真が載っていた。やはり・・・
 中田代三叉路にでて、ゆっくりベンチで休む暇なく、まったり散策のハイカーを追い越して山の鼻へ。

 12:00 テント場横にツエルトにザックをデポして、至仏山へ。
 登山口で尾瀬パトロールの男性に会う。
「これから登るのですか?登山は早出が原則です」と注意を受ける。
 それから5分も登らないうちにまた5名のパトロール隊に会う。
「2時から雷雨です。昨日も一昨日も落雷ありました。今日も雷警報がでています。今日も怪我人のヘリが飛びました」と女性隊員。
「山頂で雷に会ったら逃げ場ないです。登山は中止してください!」とラストを歩く男性隊員がきっぱり。
 雷注意報がでているのはわかっていたし、早出早立ちは当然のこと。森林限界でまた判断すればいいとも思ったが、しかし今回は個人で来ているのではなく、登山学校として来ている。パトロール隊の後を1時間ほど登ったけど下りてきたという家族連れがいた。かなりきつく言われたという。
「やめよう・・・」

 登山口のベンチに戻り、無線で校長パーティに伝える。仰ぎ見る至仏山頂上はガスっている。今にもポツポツきそう・・・

 三山完登を目指している受講生にも伝えなければならない。30分程して受講生から山の鼻到着の無線が入った。
 下山勧告、登山中止の内容を伝えると、素直に了解してくれた。納得してくれるかどうか不安だったが、またせっかく順調に来ているのにと異議を唱えられるかと思ったが。

 緊張していた気持ちがポカンと空いた。山には登っていないけど、480円のビール片手に至仏山荘のデッキに腰掛け、ボケッとみんなの到着を待つ。「2時から雷です〜」と無線を飛ばしていたので、急いできてくれた。
 14:00 雷はなかったが、ポツポツ。前の休憩所で始める。でも暫くして止んでくれたので、それからはデッキで大宴会!くっちゃらくっちゃら・・・20時からのスライドショーもご辞退して。

 21:00 真っ暗の尾瀬ヶ原にでて、ベンチで寝転んで星空観察。満天の星!天の川をまたいで夏の大三角形、カシオペア、白鳥座、wonderful!
「あっ!流れ星!」
流星や 鉄腕アトム 飛んでこよ

9月17日(月・祝)くもり時々雨
 鳩待峠までタラタラ歩いて50分。雨模様で昨年覗けた至仏山も見えなかったが、昨日の分まで尾瀬の空気をゆっくり満喫しながら歩いた。やはり尾瀬はいいところだ。
 戸倉でバスを待って、吹割りの滝見物を待つ間、大きなトマトを買う。
 道の駅白沢・ 望郷の湯ですっきりとして、高速へ。
 北陸道からは剣の稜線がクッキリ見えていたが、だんだん雨に向かって走ることになる。お決まりの徳光・海鮮丼をいただき、無事帰阪。

 今年の受講生は、今風の不思議ちゃんばかりのように思えたが、この修了山行では半年間の成果を感じられてとてもうれしかった。担当した受講生の成長を間近で感じられることはコーチ冥利につきる。そしてなによりも大きな事故なく無事修了できたことに感謝感謝。

はるかな尾瀬 守ってあげたい 遠い空
 至仏山には登れなかったが、受講生の至仏山途中ビバーグの計画は正直なところ反対だった。
 緊急ビバーグなら仕方ないが、し尿問題もある。大も小も全部持ち帰ってくれればよいが。
 尾瀬は一時入山規制もあったし、至仏山北登山道は数年前まで通行不可で、再開しても植生が荒れるという理由で一方通行となっている。一人一人の尾瀬に対する小さな優しさ心遣いの積み重ねが、国立公園の尾瀬を守っていく原動力になるのではないかと思う。




尾瀬の秋 眼つぶれば 浮かびくる
 修了山行を終えて、一週間後、校長退任メールが流れた。
「長い間お疲れさまでした。ありがとうございました。」

 最初は受講生に背中を押されている自分がいた。最近やっと自分自身、コーチらしくなって、受講生のことがよく見えてきたように思っていた。
 反面教師という言葉があるが、どうすれば伝えられるのか、質問を受けてまた勉強することもあった。それぞれの受講生に合わせてのコーチングも苦労した。人に教えて会得していくことも教わった。自分は覚えていなくても受講生にはひとつひとつ重い言葉になっている。
 そう、初級コーチを通して生き方のバリエーションが広がったようにも思っている。

 ホントに楽しい初級だった。初級ばかりに行っていると批判もされたが、楽しいのだ。気の合う仲間もいたし、そして作れた。私のような者をコーチとして受け入れていただき、振り返れば幸せな11年間だった。
 そして今、校長が築いたひとつの時代が、伝説になる大きな時代が終わったのだという実感が込み上げている。
 大きな事故もなく勇退されていく校長に最大の敬意と感謝を捧げたい。

(2012.9.30.記)

home