岩肌を ベールに隠す 谷川岳

初級夏山登山学校おまけ山行
2002.9.13.〜16.

9月13日(金)曇り
 今日は13日の金曜日。気持ちがマイナーになりそうだけど、自分にハッパをかけて大阪に向かう。この時期の沢登りは水がかなり冷たいだろうなぁとボディシャツを購入する。
 22:00 いつもの千里中央集合。雨を追いかけてバスは走る形になるけど・・・

9月14日(土)雨のち曇り
 早朝、バスが土樽に着く頃には雨は上がっていた。でもコーチ会議の結果、沢の水は非常に冷たくて遡行は中止。沢を見に行くだけになるだろうから、いっそ諦めて縦走組と同じ茂倉新道から谷川岳を目指すことになった。
 8:00 赤土の滑りやすい急坂を登っていく。樹林帯の中、倒木にりっぱなスギタケの群生。沢登りできなくてもいじけない、イジケナイ、山の楽しみ方はいろいろあるから、気持ちを180度切り変えよう。
 10:15 矢場ノ頭に着くころには展望も開けて、目指す茂倉岳、右手になだらかな万太郎山は見渡せるが、谷川岳頂上はガスっている。沢登りするはずだった万太郎谷も見下ろせ、関越トンネルの換気口、オキドウキョウ沢、一ノ滝を見ているだけで、寒くて震えそう・・・
 10:30 背の低い笹原の中を茂倉岳へ。夏の名残のウメバチソウ、トリカブト、秋を感じるリンドウ、萩、ナナカマドのまだ青い実。それぞれ思い思いにマイペースで歩く。
 12:15 茂倉岳避難小屋に着いてもガスは晴れない。谷川岳往復してこようか、という思いもあったけど、どうせ何にも見えないし、明日に期待を託すことにして、とてもきれいなこの小屋で一泊となった。
 沢遡行の予定だったので、食糧はジフィーズものばかりで縦走組を横目でミ・ジ・メ・・・と思っていたら、縦走組からいろいろ回ってきた。手巻き寿司、マツタケのお汁、牛のステーキ、そしてポップコーンまで。とてもジフィーズものを出せる雰囲気ではなく、ありがたく頂戴する。M本コーチが調理してくださったスギタケも美味だった。

9月15日(日)雨のち曇り
 今日は早く下山して、西黒沢遡行をしようかという計画もあったが、あいにく未明からまた雨がシトシト。K原校長がゴソゴソと沢中止を指示されて、再び熟睡。
 5:30 世界のラーメン巡りの朝食。軽量化していてもいろいろ持ってきた食材で楽しめる。
 7:00 出発の頃には雨は上がる。
 7:30 一ノ倉岳(1974M)頂上には鉄の半円筒状の避難小屋が建つ。この時期に見ると変な小屋だが、雪の頃には心強い。稜線からなんとか一ノ倉沢が見えないかなとガスの中を覗いてみるが・・・
 8:30 岩場を登って、谷川岳オキノ耳(1977M)。鳥居があり手を合わせる。そしてもうひとつの耳、谷川岳トマノ耳(1963M)へ。
 9:00 肩の小屋からロープウェイへ行く天狗尾根組と西黒尾根組に別れる。西黒尾根からは右手に東尾根のシンセン岩峰が見渡せる。ツルツル一枚岩の"氷河の跡"や"ラクダのコブ"の鎖場を通り、1100Mの標高差を一気に下る。
 12:00 ロープウェイの土合口に到着。あ〜、お疲れさまでした。名水100選の水をありったけのペットボトルにいただく。一ノ倉沢を見に行こうとしたが、バス通行止めでガックリ。日本最大級のロックフィルダムである奈良俣ダムを見学して宿へ。
 15:00 葉留日野山荘は昔の学校校舎を移築した建物で、懐かしいような風情がある。裏山へきのこ散策に出かけるが、あまり収穫なし。情緒あるお風呂をいただき、上げ膳据え膳の夕食をいただく。二次会は芸達者のT田さん音頭で歌って踊って山より疲れてしまったよ。

9月16日(月・祝)曇り
 みんなは朝風呂に出かけたそうだが、朝食ギリギリまで寝てしまった。死んだように寝ていたらしい??? 昨日の名水でいただく朝のコーヒーはさすがにおいしい。
 9:00 関越道から北陸道、名神に入って、12時間のバス旅行を飲み続け、歌い続けて帰ってまいりました。皆様たいへんお疲れさまでした。

それぞれの 深き秋思の その一歩
 谷川岳は太平洋側と日本海側の分水嶺であるためか、天候が不安定になりやすい。大雨にはならなかったが、展望の悪いガスの中を一歩一歩歩いた縦走だった。
 周りの激動に惑わされている自分が今あるために、フレッシュでバイタリティあふれる初級受講生・コーチ陣には多いに助けられた。神様がくれた巡り合わせなのか、おまけ山行までの半年間、とても楽しく有意義に過ごさせていただいたことを感謝している。

(2002.9.30.記)

home